広 告

日本を元気にする企業 「日本を元気にする企業」は、
人、技術、自然、食、教育、医療など様々な分野で活躍している企業を
クローズアップして紹介する企業応援サイトです

教育の明日を考える

株式会社Wealth On

企業URL
https://wealth-on.jp/

勝ち続けるトレーダーをつくる実践投資教育機関

株式会社Wealth On

事業内容 当社は、投資に関する社会人向けビジネスコンテンツの販売と、投資の教育事業を行っております。

私たちは、日本の投資教育、トレーダー教育を通じて、日本の発展に貢献する事をミッションとしています。

本来あるべき投資の姿について教育コンテンツを作成し、
実践の過程をサポートすることで、個人投資家の活躍することができる社会を目指しています。

投資顧問助言業登録 近畿財務局長(金商)第388号
所在地 本社 〒541-0052 大阪府大阪市中央区安土町2丁目3-13 大阪国際ビルディング23F
TEL 06-6271-1188
企業URL https://wealth-on.jp/

株式会社Wealth On
代表取締役 江崎孝彦
Wealth Onは、2011年夏に大阪に誕生しました。
当時、日本には投資はおろか、まともにお金の知識を伝える場がありませんでした。

日本人の多くは投資に関する教育を受ける機会がないため、資産運用においても株やFX等のトレードにおいても世界に対して負け越してしまっている状況にありました。

そこで私達は、勝てるトレード教育、低リスクで着実に成長できる投資戦略を教育、伝達していく事によって、日本人の資産形成に貢献し、高齢化が進む日本の社会に貢献していきます。

【プロフィール情報・SNS】
Wealth On代表・江崎-Facebook
株式会社Wealth On - Buzip 大阪の社長.tv

【求人・採用サイト】
株式会社Wealth Onの採用・求人情報-engage
株式会社Wealth Onの会社情報-Wantedly

どのようなサービスを提供しているのか?

Wealth Onは、社会人向け投資コンテンツの販売および教育事業を展開し、投資によって資産を増やしたいと考えるすべての方を対象に教材を提供しています。

10年のトレード歴を持つプロトレーダーである維新の介が編み出した分析手法や、トレード教育にコーチングのテクニックを取り入れたトレードコーチである石田信一。システムトレードと裁量トレードを組み合わせ、「時間がなくてトレードできない」という問題を解決する「Hybrid Trading」、そして大富豪はいかにして資産を増やし続けるのか?アメリカ・フロリダ州に住み富豪の投資術を教えてくれるマークフォード等、自分の投資スタイル・ライフスタイル・資産に合った資産形成の方法をお選びいただけるよう、様々な教材をご用意しています。

当社は「投資の方法を教えている人」よりも、「投資を成功させている人」が実際に採用している戦略を学ぶことが、成果を上げるための近道だと考えています。プロの投資家が長年使ってきた考え方を、ウェブテクノロジーと先端的な学習理論を結集させたオンラインアカデミーで提供。再現性が高い理論的なノウハウを、適切なカリキュラムによって習得できる、先進的なオンライン学習のスタイルが強みです。

日本における投資やトレードについての教育は、海外に対して20年は後れを取っていると言えます。FXをはじめ、ようやく日本でも投資への理解が見られるようになりましたが、まだまだ世界の水準には及びません。当社は投資教育の研究を行い、その成果を日本の社会に還元することを目指して事業に取り組んでいます。

当社は投資によって資産を増やしたいと考えるすべての方に向けて本物の情報を提供し、投資の成功をサポートしてまいります。

Wealth On(ウェルスオン)のミッションと働き方

Wealth Onはダイレクト出版グループの企業です。当グループは社員がそれぞれの裁量で仕事に取り組める環境をベストと考え、自由な働き方を認めています。

■ミッション
当グループはミッションとして、「価値ある知識をマーケティングして、顧客と自身の成長に貢献する」ことを掲げています。ミッションの実現にあたっては、「自由」「責任」「成長」という3つの要素を重視しています。
トレーダーに関するコンテンツを提供する当社も、3つの要素を社内に根づかせ、ミッションである顧客と自身の成長への貢献を目指しています。

■働き方
当グループの特長の一つは、自由な働き方が認められていることです。働く時間・場所の自由が確保されており、社員はそれぞれの裁量で働くことができます。当グループは、「自由を得る代わりに成果と責任が求められる」という構造を構築し、働きやすい環境づくりに取り組んできました。

成果が求められるということは、何がなんでも成功させなければいけない、ということではありません。失敗を恐れることなくチャレンジして、失敗してもそこから学びを得て、成長の糧にする。それも成果の一つです。この考え方こそ、当グループの文化であり特長です。

当グループは、規律ある自由主義と成果主義の追求をベースとして、個々の社員がプロフェッショナルとして独立しつつ、ミッションを共有して協働する組織を目指しています。
また、業務においてはスピード感も重視しています。正解に素早く到達するには、素早く失敗することが大事。失敗を恐れることなく取り組み、失敗したらそこから学べば良い。そのような雰囲気が、グループ全体に根づいています。

7つのベーシックス

ダイレクト出版グループには、全社員が共有するべき価値観を示す「7つのベーシックス」があります。グループの一員であるWealth Onにも、この価値観は深く根付いています。

■真摯さ、素直さ
顧客に対する真摯さだけではなく、同僚や上司、チーム、自身の仕事に対する真摯さも求められています。

■スピード重視
「武士は俊足を尊ぶ」という言葉を商人(ビジネス)の世界でも同じと考え、素早く取り掛かり、素早く完了させる姿勢が求められています。

■遊び心を加える
本来、仕事は楽しいものであり、人の成長を最も促すものです。当グループは、仕事に遊び心を加え、笑いつつ大きな成果を出すことが大事だと考えています。「今日も面白かった」と思いながら帰れるような仕事が求められています。

■社外に目を向け、外部志向である
当グループの仕事の成果は会社の外にあります。そのため、会社の外の世界に対する唯一のアプローチである、マーケティングが極めて重要です。

■プロフェッショナルである
知識ワーカーは、そのスキルによって大きな成果を出し、脳は筋肉と同様にエネルギーを消費します。そのため、スポーツ選手と同様の意識で仕事に取り組む姿勢が求められています。

■チームで成果を出す
当グループでは、組織・チームの単位で出す成果を重視しています。個人プレーによって出した成果は再現性がなく、インパクトも限定的です。

■事実に基づく判断をする
「誰が」正しいか、ではなく「何が」正しいか、という視点から判断する姿勢が求められています。

当グループでは、これら7つのベーシックスで示されている意識や姿勢をすべての社員が共有・実践することで、自由な働き方を認めつつ、組織として共有する目的に向かって進み続けることができるようになっています。

ダイレクト出版グループが掲げる5つのベネフィット

https://www.d-publishing.co.jp/culture/office/

当社グループでは、親会社であるダイレクト出版を中心に、多くの仕組みや思想を共有しています。Wealth Onもグループの一員として、ダイレクト出版の掲げる精神や、同社での取り組みなどに倣って活動しています。
ここでは、仕事の進め方をはじめ、給与体系や社内環境など、多くの特長的な点を持つ当社グループの、「5つのベネフィット」をご紹介します。

「5つのベネフィット」は、社員から寄せられた声をもとに、個々の社員が会社のどんな点に魅力を感じて働きたいと考えているのか、この仕事は自分の将来にどう繋がるのか、という観点からまとめられたものです。
当社グループでは、個々の社員がスキルや知識を身につけて、市場価値を向上させることを支援する取り組みを数多く行っています。その取り組みが給与体系や職場環境、働き方をグループ特有のものに発展させ、社員の働きやすさにも繋がっています。

【5つのベネフィット】

■自立できる
会社に依存することなく、自分でやっていけるレベルに成長できる環境がある。

■全体が見える
大きな組織の一部品としてではなく、小さなチームで動くため、ビジネスの全体を見ることができる。

■圧倒的な自由度
仕事さえこなしていれば出勤の義務もなく、会社も社員の勤怠管理をしないほどの自由がある。

■仲間が刺激的
仕事好きの集まりであり、周囲から刺激を受けて、モチベーションを保つことのできる環境がある。

■実力主義
成果を出せば、年齢に関わらず報酬や給与に反映される評価制度がある。

これらは当社グループの持つ企業文化であり、強みでもあります。「5つのベネフィット」に基づく環境で、社員は高い意欲を持ち、伸び伸びと業務に取り組むことができるのです。

#1 自立できる

Wealth Onは、「5つのベネフィット」の中の一つとして「自立できる」を掲げています。自立とは、会社に依存せず、いつでも自分の力で独立できるような状態を指します。当社は社員が自らの知識を深め、実力を上げていくことができるよう、多くの教材や研修、トレーニングを用意しています。

■支給のiPadと研修用アプリ
当社独自の研修アプリを使い、いつでも研修を受けることのできる環境を整備しています。会社のビジネスモデルや歴史などの基本的なことから、売れる商品を作る方法などの発展的な研修まで受けることができ、遊び心も満載です。当社では、このアプリを活かすのに最適であるiPadを社員に支給することで、学びの機会の拡充を図っています。

■セミナーの受講費用の補助
セミナーは、知識を身につけるための最も効率的な投資と言えます。特に外部のセミナーの受講は、自身のスキルアップに加え、自社商品の品質を向上することにも繋がります。しかし質が高く人気なセミナーほど費用も高額になるものです。そのため当社は、社員が個人的に外部のセミナーに参加した場合もその費用を補助し、受講を支援する仕組みを設けています。

■本を自由に購入できる
私たちは知識ワーカーであるため、本は友人のようなものです。知識を深められるだけではなく、業務における新たなアイデアを発見する手がかりになることもあります。当社は本を自由に購入できる制度を設けています。読み終えた本を会社の本棚に置き、別の社員が閲覧することで、知識を共有することもできます。

当社では、個々の社員が自分のスキルを存分に磨き、価値を向上させていけるよう、多くの制度を取り入れています。上記のほか、海外視察ツアーなども催しており、社員があらゆる場面で成長し、自立できる環境を整えています。

#2 全体が見える

https://www.d-publishing.co.jp/culture/office/

「5つのベネフィット」の一つである「全体が見える」は、個々の社員が大きい組織の部品としてではなく、小さいチームの一員として、ビジネスの全体を知っていることを指します。Wealth Onを含むダイレクト出版グループは、複数の事業部ごとに業務を行っています。3人から18人ほどの、比較的小さいチームの中で、その一員として全体の見通しを持つこと。商品を作るところから、付加価値の創造、ターゲットの設定、販売のアプローチに至るまで全体を知ることで、自分の仕事が成果にどれだけ影響を与えているのかもはっきりと見えてきます。

■充実の社内報
毎月、社員の自宅にはA4サイズで50ページほどの社内報が届けられます。本のレビューや社員へのインタビュー、共有するべき情報、各部門の成果や課題など、アクセス可能な情報が余すことなく記載されています。
社内報を読むことで、会社の業績や全体の問題、好調な部門などを知ることができます。すべての社員が多くの情報に触れて、全体を把握するために重要な制度の一つです。

■研修・合宿
年に2回、事業部門合宿を行うことが慣例になっています。この合宿は、部門の結束力を高め、仕事の成功や失敗の要因をリフレッシュできる環境の中で共有することが目的であり、社員旅行という一面もあります。チームの皆で電車に乗り、海を臨む旅館でお風呂を満喫。一方で重要な発表や研修もあるため、学びと遊びのメリハリが重要となります。これらは個々の社員がビジネスの全体を把握するうえで、欠かすことのできない仕組みです。

個々の社員の仕事がビジネスの成果に直接影響する楽しさは、実感しづらい企業も多いのではないでしょうか。当社は上記の制度をはじめとする「全体が見える」というベネフィットによって、社員がチームの一員として広い視野を持って業務に取り組むことのできる環境を整備しています。

#3 圧倒的な自由度

https://www.d-publishing.co.jp/culture/office/

Wealth Onの最大の特徴ともいえる「自由度」。当社では社員の勤怠管理を一切行わず、コアタイムなどの出社義務も基本的には設けていません。成果を出していれば、いつ、どこで働くのも自由という基本方針が浸透しており、働きやすさを支える様々な制度があります。逆に成果が出せないと、どれだけ働いていようが評価はされません。

■フリーアドレス
オフィスでは、個別のデスクが設けられていないフリーアドレス制。「毎日同じ場所で、同じ席に座って、隣の人も同じ人ではパフォーマンスが上がらず、何よりも退屈だろう」という考えから導入された制度で、その時の気分や業務内容によって席を自由に選ぶことができます。席は周囲の社員とコミュニケーションが取りやすいオープンスペースと、集中して業務に取り組める個室の2タイプ。社員が能力を最大限に発揮できる環境作りを行っています。

■タイムカードの廃止&スタバカード支給
社員は成果が出せれば好きな時間に働いて良いし、出社義務もないという社風。チーム単位で業務にあたる時にはオフィスを活用し、個人のタスクを進めたい時には自宅やカフェで仕事をすることができます。スタバカードは社員のスターバックスでの代金を会社が負担するもの。最大限に能力が発揮できる環境作りの1つとして導入されました。

■Eメール遮断&スマホ持ち込み禁止
知識ワーカーにとって最大の敵となるのは「中断」。Eメールやスマホは、その「中断」を作りやすいツールとして、制限を設けました。
Eメールは午前中遮断、スマホは個人用ロッカーにしまっておくシステムで、社員の集中が邪魔されないような仕組みとして徹底しています。

この他、服装や髪形についても他企業には見られないような自由度を誇る当社。評価基準を成果に絞っているからこそ到達する圧倒的な自由度は、社員のパフォーマンスを高める環境として機能しています。

#4 仲間が刺激的

https://www.d-publishing.co.jp/culture/office/

Wealth On(ウェルスオン)の社員には、とにかく仕事好きな人が多い特徴があります。努力をしているチームメンバーが多いので、一緒に働いていて大きな刺激を受けることができる環境といえます。
例えば、他の企業では年功序列な評価制度であったり、徹底的に管理される職場環境であったり、上司から煩雑な業務を押し付けられたりと、社員のモチベーション低下を招く要因は様々あるでしょう。先輩を見て「充実していて楽しそう」と感じるか、「あの人のようにはなりたくない」と感じるかは、仕事をしていく上で重要なポイントとなるでしょう。

当社では一人ひとりが事業部の責任や裁量を持って業務にあたっています。そのため、事業主のような感覚で仕事をしている社員が多く、モチベーションの維持・向上に繋がっています。連休を嫌がるメンバーも少なくないほど仕事好きなメンバーが集まり、お互いに刺激し合いながら働く環境が出来上がっています。

■グッドジョブカード
仲間同士で相互的に刺激し合う関係・環境づくりの一環として、「グッドジョブカード」という制度があります。「いい仕事をしたな」と思った人に対してメッセージを書くことができるカードです。このカードは人事・総務部を通してメッセージを書かれた社員、つまり、「いい仕事をした」社員に渡され、同時にボーナスとして3,000円が付与されるシステムとなっています。
周囲のメンバーから良い刺激を受けたら感謝の言葉としてこのカードを書くという習慣が生まれることで、日ごろから周囲の行動に関心を持つようになります。また、書いてもらえた際には「自分のどんな行動がどんな風に人に感謝されるのか」ということを確認できると共にボーナスまで付与される制度です。

一番影響されるのはやはり周囲にいる人たち。周囲へ関心を深め、刺激的な仲間に影響されることでお互いに高め合える関係性を構築しています。

#5 実力主義

https://www.d-publishing.co.jp/culture/

Wealth On(ウェルスオン)の評価制度は徹底した実力主義。年功序列ではないので、努力して成果を出せばその分給与や報酬がしっかり与えられます。40代のメンバーよりも20代のメンバーの年収の方が高いということも珍しくありません。

評価のタイミングは3カ月に1回。実力のある人はそのタイミングでしっかり上がっていき、実力のない人は下がっていくので、結果的に実力相応の給与帯に収束していくと言えるでしょう。実力のある人とない人では、同年代社員でも4倍程の差がついた例もあります。

■業績インセンティブ
当社では各事業部門を1つのプロフィットセンターとして、独立した企業のように捉えています。そのため、収支の計算も各部門ごとに行い、そこで生じた利益に応じてインセンティブがそれぞれのメンバーに支給されます。成果を出せばそのぶんインセンティブも大きくなるなど、成果に見合った報酬が支払われますが、給料の額だけを働く動機にしてほしいとは思っていません。顧客のために売り上げを上げようとする努力が、給料にも反映されると考えてください。

■講師手当
セミナーが1つの商品となる当社では、社員が講師を務めることも珍しくはありません。「セミナー」という形態は顧客とより近い距離感で接するので、事業上の観点からも好ましいといえます。当社では、セミナーの講師を務めた社員には、そのセミナーでの利益の一部を手当てとして支払っています。

当社の徹底した実力主義では、成果を出した人はみるみる報酬も上がっていきます。その判断基準となるのは「どれだけの価値を組織に提供したか」「どれだけ付加価値を生み出したか」。多くの付加価値を生み出せる人は、勤続年数が短くても昇給し、付加価値が同じままなら何十年働こうとも 同じ給与のまま。報酬は生み出した価値との交換。より価値を生み出すためには、自分自身の能力的成長が不可欠です。

戻る

企画・運営
ステッチ株式会社「日本を元気にする企業」事務局

〒101-0047
東京都千代田区内神田2-5-5ラウンドクロス大手町北7階

https://www.stitch-pro.jp/

個人情報保護方針について

協賛企業の募集について

当サイトに掲載していただける協賛企業様を募集しています。
詳細については、下記までお問い合わせください。

「日本を元気にする企業」事務局

03-6260-7275[平日10:00〜18:00]

お問い合わせフォーム
Copyright ©2020 Stitch Co., Ltd. All Rights Reserved